
今日の給食は
・牛乳
・ソイ丼
・ししゃもフリッター
・大根のじゃこのサラダ でした。
【ひとこと】
ソイ丼の主な材料の大豆は弥生時代に原産地である中国から朝鮮半島を通じて日本に入ってきました。奈良時代に中国との交流が盛んになってから、仏教とともに味噌や醤油など大豆の加工品や加工方法も伝わってきたと言われています。
大豆はお正月におせちで黒大豆をたべたり、節分に豆を投げたり、十三夜に豆をお供えするなど日本の行事に深く関わっています。また、夏には、大豆を青いうちに収穫した爽やかな緑色の枝豆や、食欲のない時でもおいしく栄養を摂れる冷や奴。冬には、焼き豆腐、厚揚げ、きんちゃくなどが入ったおでんが身体を暖めてくれます。
大豆は、今でも私たちの生活や食事と深い関わりがあり、日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。
明日の給食は
・牛乳
・パインパン
・鮭のムニエル
・コンソメスープ
・小松菜サラダ です。