明戸地区美術盆栽展がありました
市長との対話会がありました
本日の2時間目2学年と市長との対話会がありました。5年ぶりに復活した取組でした。今回から2学年が対象となり,5名の生徒による市長への質問でした。道路の除草について 防犯対策について道路の舗装修復について 市長になった理由について 来年受検を迎えるにあたりアドバイスをお願いしたい内容に対してとても丁寧に対応しとても市長さんが身近に感じられたことと思います。挑戦する自分をつくってほしいとアドバイスいただきました。また教育長さんも同席し明戸のことをよく考えている生徒が多いと感動していました。
環境ポスターの展示があります
柔道の授業から
保健体育の学習種目で武道があります。教育計画ではこれは必修となっており本校では柔道を実施しています。教育委員会の支援により、授業においては市の柔道連盟より講師の先生を招いて昨日より、教員と一緒に生徒へ指導していきます。感染防止で内容を縮小したときもありましたが今年度はこれまでと同様に実施していきます。生徒は相手を尊重することはもちろん、礼に終始することから学ぶなど意欲的な姿でのぞんでいました。
読み聞かせがありました
生徒朝会・給食委員会がありました。感謝の会になりました。
1/24~30の給食週間を前に、昨日の朝会は生徒朝会、給食委員会による給食集会を開きました。深谷市では幼小中学校とも自校給食が実施されており毎日温かくおいしい給食をいただけるのを当たり前のように思っている生徒も少なくないようです。そこで、毎日私たちの給食を調理されている調理員さんたちに感謝の気持ちを伝えるため、給食委員が企画して給食集会を開いていただきました。調理員さんへ花束贈呈、生徒からの感謝の言葉さらに、食育に係るクイズと全問正解者へのお代わり券の配布。最後担当より、準備の大切さとその取り組みはクラスとしての取組で大事なことにも触れました。給食委員の皆さんありがとうございました。
ラグビー部 熊谷市長杯がありました 本日、熊谷ラグビー場にて熊谷市長杯の大会がありました。7人制で行うこの大会は、今年は正規のグランドで5分ハーフの前後半。各チームがトーナメントにより行われました。1回戦は熊谷・吉岡中と対戦。両チームとともに前半から一進一退の攻防が続き19-19の引き分け。じゃんけんで2回戦に進めませんでしたが寒い中、卒業生、保護者のみなさんの熱い応援等ありがとうございました。
新学期がスタートしました
先日の8日、巳年の始まりで迎えた新学期のスタート、さらに休み明けで不安や心配を抱えた生徒もいたと思いますが始業式が行われました。式では3名の各学年の代表からとても力強い言葉で「新年の抱負」を述べていただきました。講話について、初めに心配を抱えているみなさんへ。「みんなで成果にあらわす3学期」の「みんな」は明中全生徒、何の「成果」は、学力、思いやり、部活動、地域との絆。「あらわす」とはこれまでよりプラスの状態にすること。しかし、必ず成果はあらわれるとはいえません。そのためにも、努力する過程をあきらめないで求めてください。「努力は人を裏切らない」です。3学期は3年生は進路決定、12年生は進級に向けての準備など4月からのスタートに向けた大事な時期。いいスタートをみんなでしましょう。
埼玉県ジュニア選手権バレーボール大会がありました
昨日、川越運動公園体育館にて中1選手の育成をねらいとした県大会。北部地区の大里深谷チームとして参加しました。東西南北各地区4チーム合計16チームが4ブロックに分かれてリーグ戦をし午後は順位決定戦でした。選手12名のうち本校からは3名が試合で活躍しました。予選リーグから1点差のゲームが続きましたが特別ルールにより4位で午後の試合へ。午後の試合では勝利を収めたものの入賞にはあと一歩でした。年明けの中たくさんの応援いただきました保護者の皆さんありがとうございました。
2025年 新しい年がスタートました
新しい年が始まりました。あけましておめでとうございます。
皆様にとって、素敵な年となりますようにお祈りいたします。
本日、元日の朝、北風の中、日の出時間6時54分頃から明るくなり、のちに初日の出を見ることができました。そしてこの一年、明戸中学校は子どもたち・家族、地域の方、職員・家族等、全ての人が「しあわせと活躍」の年を期待するかのように輝いていました。本年もニコニコ、ハキハキ、チャレンジあふれる明戸中をどうぞよろしくお願いいたします。
2学期の終業式がありました
本日の終業式がありました。各学年からの振り返り、講話、校歌斉唱の内容でした。各学年からはどの生徒からも成長したことを中心に行事、勉強、部活動に触れわかりやすく伝えることができました。どの取り組みも自分の気持ちに向き合いその頑張りがよくわかりました。また、通知表は大切なことは「評価を自分が受けとめること」良くても悪くても原因は自分。そして認めることです。言い訳を探さない。人のせいにしない。原因をじっくり冷静に考え改善点や課題が見つけてください。「勉強ができるようになりたい!」そのために3つの能力を鍛えることで飛躍的に高まります。①認知能力(語彙力と読解力を高める)②非認知能力(自己コントロール力の向上)③メタ認知力(グーペタピン)ほかは交通事故防止、気分転換。式の後には表彰も行われました。
小中連携 歯みがき指導がありました
昨日の朝の会の時間、保健委員が明戸小3年生の教室を訪問し、「歯と口の健康について考える」内容で説明と実技を行いました。むし歯、歯肉炎、ブラッシングの仕方、クイズをし最後に3年生一人一人に、歯ブラシの持ち方、磨き方を養護教諭、保健委員がみてくれました。明戸中は今年度むし歯ゼロで健康な歯を目指し、今後も小学校と交流と連携していきます
ソフトテニス学年別郡市大会がありました
昨日、熊谷妻沼運動公園テニスコートにて大会が行われました。今週は感染症拡大防止のため思うような練習ができない中でしたが、たくさんの熱戦が続きました。学年別の個人戦で全員が出場しました。結果はベスト16が上位であと一歩のところでした。保護者の皆さん応援ありがとうございました。
不審者対応解決・今後の対応
薬物乱用防止教室がありました
感染症防止のため教室と体育館にて学習しました。埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」より講師を招いて薬物の恐ろしさや、中学生・高校生がどんな手口で薬物を始めてしまうのかなど、画像やDVD映像を使ってわかりやすく説明してくださいました。20未満の飲酒と喫煙のルールを守らなくなると大麻等の違法薬物に手を出してしまうリスクも高まる。薬物乱用の入り口は子どものころから酒やたばこを経験していたこと。誘われないような生活をする。誘われたら「はっきり断る」「離れる・逃げる」「大人に相談する」がポイント。貴重なお話をいただき休み前の心構えを助言をいただいたように思えました。ありがとうございました。
感染防止対策等のお願いです
12/16月よりインフルエンザによる欠席者数の増加に伴い改めて基本的な感染対策のお願いをします。マスク着用・うがい・手洗い・アルコール消毒・換気・人混みを避けた外出等。学校での対応は健康観察、前向き給食、部活動の中止、リモートによる集会等です。少しでも風邪等の症状がある場合には登校を控えてくださいまた、登校後に同様の症状がある場合にはご家庭へ連絡をしますのでご理解ご協力をお願いします。
最優秀賞!中学生の主張
昨日、令和6年度『こども学びスタin深谷』が深谷市民文化会館で行われ青少年健全育成深谷市民大会「中学生の主張」に3年生が参加し見事「最優秀賞」に輝きました。テーマは「過去・現在・そして、未来へ」これまでの生活から自分を見つめ、過去の失敗も自分の成長につながっていること。今後も失敗、後悔はあると思うがそんな時こそ自分を高めて成長できるのだと思います。自分をつくっていくために今にしかできないことがあり、一日一日のすべてを自分の糧にしていきたい・・といった内容を堂々とジェスチャーも交えスピーチしました。おめでとうございます。
バドミントン大里地区1年生大会がありました
昨日、川本中体育館にて、大里地区の中学校5校によりバドミントンのシングルスによる大会がありました。各校全員が参加しいくつかのリーグに分かれてその後リーグ上位による対戦でした。これまでの練習の成果を発揮し3名は11位13位14位となりどの試合も接戦となる試合が続きました。敗戦したもののあと一歩のくやしさを報告してくれた選手もおりチームとしては大きな刺激となりました。応援で参加いただいた保護者の皆さんありがとうございました。