全校朝会がありました
本日は全校朝会がありました。テーマは「伸び」を確かめる節目の月にしよう。節目とは区切りとなる大切なところ新しいものがそこから生まれる意味。一人一人が持っている可能性を広げ実現させることです。3年生は進路を決める「入試」にむけた取組に挑んでいます。2年生は「最上級生」として学校をリードする役割を与えられそれに向けて自らを磨いています。1年生は「先輩」と呼ばれるにふさわしい資質を磨くために日々努力しています。
その土台は学ぶこと、学習すること、勉強すること。しかし、学習は習慣でありこれを定着させのが最優先。特にこれから進路に向かう1,2 年生は。2月はもう一度学習習慣について振り返り、恐れないでがむしゃらにやることを心構えとして臨んでほしいと思います。
防災訓練がありました
昨日の午後、全校で防災訓練が行われました。他の学校と違う点は災害時において中学生が地域の人とともに力になっていくことが大きなねらいです。昨年度はコロナの関係で実施できませんでしたが今年は女性の消防団も含めて18名、そして地域支援本部より3名の方のご協力により有意義な体験が真剣にできました。なお、3つの地区に分かれて実習をしましたが班は同じ地区や近い地区との生徒で編成しました。大変お世話になり、ありがとうございました。
校内での作品展覧会
埼玉県小中学校児童生徒美術展 大里地区展がありました
本日、昨日と3年ぶりに開催しました大里地区の美術展が1/28,29熊谷のくまぴあで開催されました。熊谷市、深谷市、寄居町の児童生徒の作品が展示されました。会場にはたくさんの児童生徒、保護者の姿がありました。本校からも代表生徒の作品が堂々と輝いていました。
ラグビーの市民大会(中学生の部)がありました
昨日、冬空の冷たい風の中、仙元山運動公園の陸上競技場にて市内5チームが特別ルールで総当たりの試合が行われ準優勝となりました。最後の優勝決定戦では岡部津中と対戦しあと一歩のところでした。寒い中応援いただきました保護者の皆さんありがとうございました。
2年生の社会体験チャレンジが始まりました
いよいよ本日から2年生の社会体験チャレンジが始まりました。3日間の職場体験を通して働くことの意義や生き方、地域の方との交流を図り、礼儀やマナーを学び、自分の将来について考えることを大きなねらいとして取り組みます。この学習も3年ぶり実施することができ、2年生にとって有意義なものになるはずです。9つの事業所を回ってきましたが生徒はしっかりと仕事に集中していました。「こんにちは」と生徒に声をかけたところ「いらっしゃいませ」と返ってきました。この学習でご支援いただきました地域支援の皆様には改めて御礼申し上げます。なお、明日も予定しますが天候等でチャレンジが中止となり、学校で授業する場合は弁当持参で水曜授業の準備です。部活動の朝練習はなしです。
明戸地区美術盆栽展がありました
1/21,22と明戸公民館にて3年ぶりに行われました。体育室には明戸保育園、小中学校の作品はもちろんのこと絵画、書、盆栽手芸等の作品がたくさん展示されていました。中学校では書初めと美術の作品を展示しました。また、隣の会議室では子どもを対象にしたお楽しみイベントも行われており、たくさんの来場者がありました。子どもたちの作品があるのでたくさんの来場があるといっていました。
1年生の総合的な学習の時間から
昨日の1年生の総合的な学習の時間、日本の伝統文化をテーマとした学習内容で「箏」のゲストティーチャーとして地域支援本部より2名の講師を招いて授業が行われました。とても丁寧なご指導により子どもたちは意欲的に取り組んでいました。箏の素晴らしい音色も聞くことができ心豊かな時間でした。講師の先生方ありがとうございました。
柔道の授業から
生徒朝会・給食委員会がありました
3学期の授業が開始しました
本日からいよいよいつも通りの学校生活が始まりました。3年生はいよいよ入試を目前にしての大事な実力テストの一日、5時間目まで必死に取り組む姿がありました。1,2年生は今年初めての授業となりました。1年の数学では授業形態をかえて初めての授業でした。どのクラスも生徒の取り組む姿は集中しており、新年の誓いにふさわしい姿でした。
新学期がスタートしました
ラグビー部、バレー部が新年の大会に参加しました
新年の部活動が始まりました
お正月の3が日も終わり、本日より2023年のスタートとなりました。部活動ではラグビー部とバレー部が練習はじめとしての活動がありました。どの部も生徒から大きな声で新年のあいさつがあり、スタートした実感がありました。さて、コロナ関係では年末に比べると体調不良者数も減少傾向?の様子が感じられましたが無理をせず少しでも用がおかしい時は登校しない、外出しない、塾に行かないなど行動制限をしてください。
2023年 新しい年がスタートました
新しい年が始まりました。
皆様にとって、素晴らしい年となりますようにお祈りいたします。
本年もニコニコ、ハキハキ、チャレンジあふれる明戸中をどうぞよろしくお願いいたします。
部活動での大掃除ありました
本日が部活動の年内最終日の活動でした。練習後には掃除とフロアのワックスがけが先生と生徒で行われました。外の部活動は塩カルをまいて凍結防止対策をしていました。12/28~1/3は閉庁・休日扱いになります。学校には職員が不在となりますので校内に入れません。出繩についても学校たより、12/22の連メルに緊急の連絡先をお知らせしましたのでお願いします。2022もあとわずかとなりました大変お世話になりました。
テニス部、バドミントン部の大会がありました
2学期終業式がありました
コロナ陽性者「第8波」の増傾向が続く中、本日、79日間の2学期が終了しました。
104名の生徒全員がこの日を迎えることができましたことに御礼申し上げます。保護者の皆様並びに地域の皆様の温かいご理解とご協力に御礼申し上げます。今学期は青桐祭をはじめたくさんの行事を通して子どもたちが主役となり活躍するなど、実りある学期でした。3学期も引き続き保護者・地域の皆様にはニコニコ・ハキハキ・チャレンジあふれる明戸中学校へのご理解とご協力よろしくお願いします。
終業式では各学年の生徒の振り返り、校長講話、休み中の過ごし方指導も行われました。
2学期もあとわずか 昼休みの様子から
今学期もあと2日となりました。昨日まではとても暖かい日が続きました。昼休みは体を動かす機会として校庭での活動が先週あたりから続いています。また図書室では読書に親しむ生徒もおり落ち着いた学期末をむかえる過ごし方が見られます。
臨時の表彰・全校朝会がありました
本日、臨時の全校朝会を持ちました。表彰は本来なら終業式に予定したものですが、今学期のみなさんの活躍に対しての症状の授与がが多く、改めて時間を確保して表彰を行いました。詳細は12/23に配布します学校だよりをご覧ください。