今日の献立は・・・
・牛乳
・ごはん
・メンチカツ
・かみかみあえ
・ごぼう入りかき玉汁

給食委員からのお知らせです。 6月4日から10日までは『歯と口の健康週間』ということで、歯ごたえのあるカミカミメニューが給食に登場しています。みなさんは、いつも食事をしている時に、よくかんで食べていますか?
~ 給食クイズです。 ~
かたい食べ物ばかりだった弥生時代の卑弥呼という女王は一回の食事で
何回かんでいたでしょうか?① 39回 ② 390回 ③3900回
正解は、③の3900回です。弥生時代の食べ物は固いものが多く、女王・卑弥呼も1回の食事で3900回もかんでいましたが、現代の食事は、やわらかいものが多く、630回ほどまで減っているといわれています。卑弥呼ほどとは言いませんが、一口あたり30回を目標によくかんで食べましょう。
食べ物をよくかんで食べると、脳にある満腹中枢が働いて、「おなかがいっぱい」と感じ、食べすぎを防いでくれます。早食いをしてしまうとこの満腹中枢が働かずにたくさん食べすぎてしまいます。また、よくかむとだ液がたくさん出ます。だ液にもよいところがあります。細菌が体に入る前に減らしてくれたり、食べ物の消化や吸収を助けてくれたり、たべかすを落として、むし歯を予防します。他にも、かむことであごの筋肉が働き、脳の血流をよくして集中力を高めてくれる効果などがあります。
「よくかむこと」は、体によいことがたくさんあります。みなさんも普段から意識して しっかりかんで味わって食べるようにこころがけましょう!
↓今日の調理の様子↓


↓