今日の献立は・・・
・牛乳
・ごはん
・鶏肉とかぼちゃのオレンジソース
・ねぎじゃこナムル
・にらと卵のスープ

明日、12月22日は二十四節気のひとつの「冬至」という年中行事があります。冬至は、1年のうちで最も日の出から日没までの時間が短く、昼が短くて夜が長い日になります。次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」だと信じていました。この冬至には、人々の力もよみがえると考え、ゆずの実をうかべたゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃや悪いものを追い払う小豆などを食べて力をつける習慣ができたそうです。
きょうの給食は、カロテンを多く含む「かぼちゃ」を使った「鶏肉とかぼちゃのオレンジソース」が給食に出ています。かぼちゃに多くふくむカロテンは口のなかや鼻の粘膜を強くし、風邪になりにくくなるように抵抗力を高めてくれます。油で揚げることでカロテンは栄養の吸収がよくなります。きょうのかぼちゃは油であげて、鶏肉、レバーと一緒にオレンジジュースベースのソースで煮込みました。お味はいかがでしょうか?